出雲大社

田舎で一人暮らししているお袋の様子を見に行ったついでに、平成の大遷宮まっただ中の出雲大社に行って来ました。


尾道自動車道と松江自動車道が途中までできているので、できている区間は無料。尾道北から世羅に移動して、そこから松江東まで一般道を35キロほど、松江東から自動車道をほぼ66キロ走って三刀屋木次までも無料区間、そこから出雲大社まで30分弱くらいですね。だいたい尾道北から二時間半くらいはかかる。


松江自動車道は出来たばかりなので綺麗、ただトンネルが多くて、一番長いのが4800m、それと一番高い部分で標高が637mと高尾山よりも高いところを走る道です。SAは無いんですが、道の駅が2つあり、それと給油所がないので乗るときは注意が必要。


道の駅のひとつ



出雲大社自体は変わりなしですが、境内のあちこちにテントが立っていて、前に来た時と違って人がすごく多い。大テントの中では神楽をしていました。日替わりで色々ショーがあるらしい。



本殿の横には仮のお住まいができていた。ここも伊勢神宮と同じで中は殆ど見えないw。



大国主の像とかもあるです。



皇室からの届け物の看板もあったりする。



平日だったので、駐車場は簡単に入れたけど、この土日は渋滞しているでしょうね(-_-;)


まあ久しぶりに行けて、運転自体は疲れたけど面白かったな。
別に信心深いわけじゃないのだけれど


あとは帰り道で倉敷市真備町で、吉備真備の神社というのに寄ったけど、とても小さいところだった。


あれあれ、手塚さんの火の鳥鳳凰編にも出てきた人ですよね。